暑さに身体がまいってしまいそうです。
そんな時夏の果物の代表である桃を食べると
ホッと一息つくことができます。

桃・あかつきとスモモ・月光の詰め合わせです。
あかつきは糖度が23度と、とても甘くなりました。
1個400グラム近くあります。

月光は果肉がしっかりしていて
甘味と酸味の両方をもっています。
このしずくのような愛らしい形が特徴です。
黄色からやがて赤色に表皮の色が変化します。
味も色の変化とともに甘味が勝ってきます。
桃もスモモも
スーパーさとうのアスパ店(綾部)の地場野菜直売コーナーで販売しています。
【豚しゃぶのごま味噌ダレ】

夏野菜もたっぷりと摂れて涼しげな一皿です。
自家製味噌ダレで食べるとおいしさアップです。
【じゃがいもといんげんの煮っころがし】

豚しゃぶを作ったあとの汁で
じゃがいもといんげん・人参を炊きました。
暑い時に煮物はどうかと思ったのですが
意外とおいしかったです。

初夏に種を蒔いたささげ豆のツルがのびて
緑のカーテンの中に白い蝶のような花が咲いています。

なんで『十六ささげ』というのかわかりませんが
30センチ近い長さになる豆です。
以前にも栽培したことがあります。
でも、花がこんなにもかわいい形をしていたとは!
【トマトオムレツ】
猛暑を乗り切るには夏野菜をたくさん食べるとよいそうです。

黄色と赤色のトマト・玉ねぎ・バジル・ジャンボにんにくとウインナを炒め
塩と胡椒で味を調え、卵でとじます。
トマトの酸味が爽やかです。
【きゅうりと青じそとじゃこのポン酢和え】

うすくスライスしたきゅうりと刻んだ青じそを塩で揉んで
塩をおとしてからかなぎちりめんとまぜて
ポン酢で味付けします。
さっぱりとしていて、いくらでも食べられます。
盛夏にも咲く花はあるのもです。

グラジオラス・・・梅雨時の花というイメージがありますが
暑さの中でも次々と開花していきます。

トラノオです。
今年は茎もしっかりしていて、草丈もちょうどくらいです。
お盆までに咲いてしまいそうなので、ちょっと残念!
【夏野菜の豆乳トマト煮】

暑さ対策のメニューを考えてみました。
向かって左からチーズ入りハンバーグととうがらしの炒め物
夏野菜の豆乳トマト煮
桃とトマトのフルーツサラダです。
夏野菜の豆乳トマト煮は
みじん切りにしたにんにくと2センチ角に切った玉ねぎを炒め
さらにきゅうり・カラーピーマン・なすなど夏野菜を入れて炒め
トマト・豆乳を加えて中火で煮込んで、塩と胡椒で味を調えたものです。
【キムチ入り焼きそば】
豚肉とキムチの炒めたのを入れた焼きそばです。
キムチの辛さがアクセントになってます。

お盆の棚経も近いので
草引きをすることに・・・
今日(24日)は比較的涼しいと思ったのですが
午前9時半から始めて11時半にはギブアップ


これで庭の半分くらいの草引きができました。
全身汗まみれで、
着ている衣類はドボドボです。
2時間で体重は1キロ減でした。
庭はきれいになり、体重は減って・・・これはいいダイエットかも!?
【きゅうりの白和え】
きゅうりがたくさん採れるようになるとつくる一品です。
今回は生協の白和えベース(1袋179円)を使いました。
刻んで揉んだきゅうりを白和えベースとまぜただけのお手軽料理です。
簡単でしたが、我家の味には遠かったです。

【なすとにしんの小切煮の炊き合わせ】
暑い時には、なすとにしんを炊き合わせが口あたりよくいただけます。
にしんの小切煮(1袋298円)を先に鍋に入れて
そのだし汁でなすを炊くだけです。

女性部の生活教室の一員になりました。
JA京都にのくにの職員が事務局となって
学習会・研修旅行・料理教室などを月一回のペースで
開催されるものです。
7月は料理教室でした。
同じ町内にあるJAの施設で開かれました。
講師はクッキングスクールに何年も通ってられる隣家の奥さんです。
参加人数は15名でした。
内容は蒸しパンとピザでした。

ホットケーキミックスに抹茶と黒豆入れてつくりました。

フライパンでできるお手軽ピザを習いました。
ピザ生地を伸ばしています。

マッシュしたじゃがいもをトッピングしてあるので
冷めてもおいしいです。
【鮭のバジル焼き】

バジルと刻みにんにくをオリーブオイルで炒めます。
鮭の切り身にクレージーソルトと米粉をまぶします。
炒めたバジルを入れて
フライパンでこんがりと焼きます。
【ズッキーニのふかひれスープ煮】

ズッキーニとサラミをサッと炒めてふかひれスープで煮込みます。
冷たくして食べてもおいしいです。
午前中は伏見の産直市に行き
正午からは九条の京都テルサ玄関前で開かれている
手づくり市に出店しました。
京都テルサの市は玄関前(屋外)ということもあって
天候に恵まれないと大変なめにあいます。
四月の市は異常な低温の日で
寒さにガタガタ震え、売り子として立っていられないほどでした。
五月はこちらの都合で欠席。(5月より毎月第3土曜に開催)
六月は悪天候のため中止
七月は突然ゲリラ豪雨にみまわれ
商品を雨から守るのに必死でした。
それでも出店仲間に出会えるのは楽しみです。
お互いに顔なじみになって
ある種の連帯感がうまれてきています。
お隣で出店されていた『丹の実』さんのきゅうちゃん漬です。

きゅうりのぱりぱりした食感が心地いいきゅうちゃん漬けです。
1袋100円はお安い!
【いんげんと厚揚げの炊き合わせ】
いんげんがたくさん採れるようになりました。
ご近所から頂いた刻み人参を入れて
厚揚げと炊き合わせました。

北斗農園の桃を売りに行って来ました。
そこには伊根の魚屋さんも来られていて
新鮮な魚をその場でさばいてくれます。

50センチくらいの太刀魚です。
3尾半入って500円でした。
私も太刀魚をさばきますが、
こんなにきれいにはおろせません。
中骨にほとんど身らしきものが付いていないのです。

柚子ドレッシングでカルパッチョ風にしていただきました。
サッと手早くおろしてあるので
太刀魚の銀の表皮が光っています。

こちらは鯵の刺身です。
新鮮な鯵ならばなんでもいいのではなく
なるべく身のかたいのを選ぶようにアドバイスしてもらいました。
さすがにプロの技です。
ものすごくおいしい鯵の刺身でした。
これだけで500円でした。
【アボガドと長芋の梅肉和え】

アボガドと長芋をサイコロ状に切って
スライスしたきゅうりを梅肉ソースで和えただけです。
暑い時に食が進みます。